介護職員

みなさん、こんにちは。久しぶりの更新となります。
すっかり、春めいてきましたがそれと同時に花粉も飛びはじめ、花粉症の方にはつらい時期となりますね。今回のブログは、介護職員にお話を伺いました。

私たち介護職員は、当院の基本理念と寿光会グループ介護部門の基本理念に基づき患者様の目線に合わせ、明るく笑顔あるコミュニケーションを心がけております。日々の業務の中で、「患者様のニーズに応えられるベットサイドケア」を目標とし、安心・安全な療養生活が送れるよう日常生活援助(排泄・食事・入浴等)の支援をさせていただきます。
また、技術や知識・テクニックだけでなく「心の介護」も含めた良質な介護・ホスピタリティを目指し、介護職としての役割と責任の遂行を図ってゆきたいと思っております。
寿光会グループ介護部門基本理念
1.私達は「心の介護」を実践します
2. 私達は「利用者様立場の介護」を実践します
3. 私達は「出会い」を大切にします
4. 私達は「学ぶ努力」を継続」します
5. 私達は「心身共に健康維持」を心がけます

血液透析を行うのに必要なもの

みなさん、こんにちは。今回は腎臓についてのお話その5を、おおくりします。
今回で腎臓についてのお話は、最後となります。
人工腎臓全体の構成

シャントから導かれた血液は、ダイアライザーで膜の内側、透析液は膜の外側を流れ、身体にいらないものは除かれ、足りないものは補われます。
また、透析液は水道水を特殊な膜を使いきれいにして、透析液のもとになる液体と混ぜて作られます。
・ダイアライザー

細いストロー状(0.3ミリほど)の透析膜を1万本前後、円筒状の容器に入れたもので、糸球体に似た働きをします。この膜の内側を血液が流れ、外側を透析液が流れます。
・監視装置

ポンプでダイアライザーに血液を送り、また、透析液をダイアライザーに送りながら、過剰な水分を取り除くために圧力を加減します。安全装置もついています。
・血液回路

体の外に取り出した血液をダイアライザーに送り、透析後の血液を体に返すためのものです。
・シャント

十分な血液をダイアライザーに送るため、前腕の動脈と静脈を手術で縫い合わせて動脈血を静脈血に誘導し、静脈の血流量を増やします。主に利き腕でない側につくります。
以上で、腎臓についてのお話を終わります。
おもに透析について、かみ砕いてお話を伺いました。
いずみ台病院では、これからも透析にも力を入れていきます。

血液透析のしくみ

今回も「腎臓」についてのお話その4血液透析のしくみを、おおくりします。
拡散と限外ろ過の現象を利用して、身体から不要なものは取り除き、必要なものは補っています。

*拡散の原理
物質の通過できる膜で隔てられた2つの溶液では、同じ濃度になろうとする力が働きます。
血液中の老廃物は透析膜を介して透析液側に移り、また同時に血液中に不足しているものは透析液側から補われます。

*限外ろ過の原理
体の過剰な水分は透析膜に物理的な圧力をかけて取り除かれます。

血液透析

ほんとに寒い毎日が続いています。先日、雪が降り少しですが積もりましたね。
小さいころは、雪が降ると積もることを望んでいたのですが、今はとにかく積もらないでほしいと願ってしまいます。これも歳をとったことの表れでしょうか?
さて、今回も「腎臓」についてのお話その3をおおくりします。
尿毒症とは・・・老廃物が体内にたまると、下の図のように全身に様々な症状が出てきます。
これらを総合したものが尿毒症です。

血液透析とはどんな治療法でしょう
血液ポンプを用いて血液を体外に引き出し、これを浄化する部分である透析器(ダイアライザー)に誘導して、老廃物および水分を取り除いた後に、再び体に戻す操作を連続して行います。
こんな生活になります
この治療を続けるために、透析施設へ週2~3回通院します。
1回の透析には3~5時間が必要です。
腎臓は24時間フルに働いていますが、透析では時間も効率も限られており、腎臓の働きを十分に代行することはできません。したがって、食事や運動など日常の生活にも工夫が必要です。

腎不全

今回のテーマも、腎臓についてのお話その2「腎不全とは・・・」です。
腎不全とは・・・腎臓の働きが、正常の30%以下になり、体内の老廃物や余分な水分を排泄できない状態をいいます。
*急性腎不全
大怪我やショックなどで数時間から数日のうちに腎不全になる場合があります。
大部分が一時的なもので、適切な治療を受けることで回復する可能性があります。

*慢性腎不全
数ヶ月から数年の年月をかけて徐々に病気が進行します。
腎臓は萎縮し、その働きは回復しません。

慢性腎不全のもとの病気は・・・
*糖尿病性腎症
糖尿病で血糖のコントロールが悪いと糸球体が障害を受けます。比較的進行が速いので注意してください。
*慢性糸球体腎炎
糸球体に慢性的な炎症がおき、ろ過の働きがおちる病気で、一般的に慢性腎炎と呼ばれます。
いろいろなタイプがあり、進行の速さも違います。
*腎硬化症
腎臓の血管の動脈硬化です。お年寄りや血圧の高い人におこりやすく、ゆっくり進行するといわれています。
そのほかに、のう胞腎、悪性高血圧症、慢性腎盂腎炎、SLE(全身性エリテマトーデス)、などがあります。

腎臓とは

みなさん、こんにちは。とても寒い日が続いています。
風邪などには充分お気をつけください。
今回のブログですが、当院の臨床工学技師である高木さんに腎臓についてのお話を伺いました。シリーズで3回ほどにわけて載せていく予定です。
腎臓とは・・・私たちの身体は栄養物を取り入れ、不要物を出しています。腎臓は尿を出し、排泄器官の中で中心的な役割をになっています。(上図) 腎臓は、腰のやや上にあり、そら豆のような形で、左右に1対あります。大人ではにぎり拳ぐらいの大きさで、重さは150g前後です。
 また、腎臓以外にも、皮膚、腸からも不要物が排泄されています。
《腎臓のはたらき》
* 老廃物を体外に出す
* 体の水分量を調整する
* 体液中の成分を適度な状態に整える
* 赤血球の生成や血圧を調節するホルモンなどをつくる
心臓は1分間におよそ5リットルの血液を送り出しています。そのうち約4分の1が腎臓に送られ、糸球体でろ過されて原尿となります。その後、原尿の大部分は尿細管で濃縮され、最終的にはその約100分の1が尿となります。

理学療法士とは

みなさん、こんにちは。早いもので、今年もあとわずかになりました。
みなさんにとって、今年は充実した一年であったでしょうか?
年内の外来最終営業日は、29日(土)の午前中となりますので、よろしくお願いします。
 今年最後のブログは、理学療法士の仕事についてです。当院は、4月から理学療法士が1名入りより一層のリハビリの充実をはかっております。
 理学療法士とは、厚生大臣の許可を受けて、病気や事故などで日常生活に支障をきたした方々に対して、起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本的な動作能力の回復をはかる、身体的な医学的リハビリテーションを行う専門職です。
 理学療法とは、検査、測定・評価に基づき、何らかの疾病、傷害などに起因する機能・形態障害に対して、手や足などの関節の動きを良くしたり、筋力を回復させたりする「運動療法」、温熱、水、光線、電気などの物理的な刺激を用いて、疼痛、循環などの改善を図る「物理療法」、実際の動作が円滑に行える様、その動作を繰り返し練習する「日常生活活動訓練」などに加え、車椅子、杖などの使用に関する助言なども行います。さらに、社会生活を送る上で不利な要素を少なくするための住宅改修・環境調整、在宅ケアなども含まれ、近年では、障害予防も理学療法の対象になっています。
また、呼吸訓練、子どもの発達を助ける訓練などもあり、その対象は新生児から高齢者まで広い年齢になります。最近では、心疾患、糖尿病などの内科的治療、健康増進、スポーツ医学の分野にも理学療法が導入されています。

透析室

みなさん、こんにちは。寒さが本番となってきましたが、風邪など引かれてないでしょうか?
11月はブログの更新が1回しかできなかったので、12月は頑張って更新していきたいと思っていますのでまた、よろしくお願いします。
さて今回の院内紹介は、透析室です。
いずみ台病院で入院患者の透析を初めて、2年が経ちました。
透析を初めるにあたり、スタッフ一同他の病院へ研修に行ったり、他の施設の技師の方の講習を受けたりもしました。
今はまだ小さな透析室ですが、病院の増築に伴い透析室も拡大する予定です。
透析患者様の治療にあたり、私達スタッフは明るく笑顔を絶やさず患者様の要望に添えるように看護していきたいと思っております。

病院の待合室にクリスマスツリーを飾りました。

栄養課


今回は院内紹介6回目で、いずみ台病院の栄養課を紹介したいと思います。
いずみ台病院栄養課は、現在栄養士、委託側(日清医療食品)従業員8名で、患者食30食、濃厚流動食50食、職員食40食のお食事を提供しています。早番、遅番、仕込み、調理、盛り付け、洗浄と日々忙しい業務に追われる毎日です。

入院患者様は高齢の方が多いため、栄養低下にならないよう管理していくことが栄養課の使命です。そのため食形態を、形、一口大、刻み、みじん切り、ミキサーと5種類に分け、患者様が食べやすい調理、盛り付けに工夫しています。
また透析患者様に、温かいお食事を召し上がって頂くためにレンジ加熱による個人対応も行っています。
これからも、行事食や旬の食材、新メニューを献立に取り入れ、安全で皆様に喜んで頂ける食事を従業員一同協力し合って、提供していただきたいと思います。

温泉旅行

病院のスタッフ20数名で、温泉地へ一泊旅行してきました。
土曜日の仕事が終わって、車に分乗し、熱海へ。この日はあいにく台風20号が接近していて、すごい大雨と風でした。視界も悪く、景色もイマイチでした。
温泉へ着いて、さっそくお風呂に入りました。温泉に浸かり、気分もよくなったところで、宴会。

たくさんの料理が出て、お酒も飲んで、和やかな雰囲気で楽しめました。

食後は、各部屋で、手品披露やゲーム、トランプ、お酒を飲んだりしました。ババ抜きで、あんなに笑えたのは、本当に何十年以来で、お腹の底から笑えました。一緒にやったメンバーの個性の光る場でした。そうこうしているうちに、夜も更け、今度は露天風呂に入りました。台風一過で夜空に雲も少なく、星空がとってもきれいで、展望は最高でした。
次の日にも欲張って、いつもなら寝ている時間、太陽が顔を出す前に起きて、朝日と一面見渡す限りの海を見ながらお風呂に入りました。光がまぶしいほどでした。

(写真:朝日が昇る前の部屋からの眺め)
食べて、温泉に浸かって、・・・の旅行でしたが、日頃の疲れを癒し、和気藹々とできたのは、院長先生を筆頭にみなさんとてもいい人達だからだと思います。親睦を深め、本当の裸の付き合いができた旅行でした。来年はハワイ?ということらしいので、みなさんそれまで頑張って仕事してまた楽しみましょう♪

横浜市泉区の病院『横浜いずみ台病院』のブログです