冬がやってきましたね!
横浜も、寒い曇り空の一日でした。
体調管理が大事な季節です。
今日の院内勉強会は『知って防ごう!ノロウイルス』と題し、当院の管理栄養士による発表が行われました。
ノロウイルスに関する基礎知識の説明の後、実際に嘔吐物の処理方法を学ぶためにお粥を用意し、シート上に撒くことで吐物が予想以上に広範囲に広がる様子を実感することができました。
実習では、処理の際にウイルスを拡散しないように、注意深くそしてスピーディーに作業するためのポイントが説明され、その後に介護スタッフによる実習が行われました。
一人一人が正しい知識を持っているかどうかで、いざという時の処理スピードが全然違ってくると思います。
何でもそうだと思いますが、『自分ができるかどうか?』頭の中できっちりシュミレーションしておこうと思いました!
……B型の人はノロウイルスにかかりにくい?
今日の勉強会では、そんな話しもありましたが、じゃあAB型は??
気になってしまいますよね~、AB型の皆さん!
北海道立衛生研究所の調査によれば…、
や、や、やっぱり!AB型もノロに強い!?
もちろん、今日の勉強会でノロウイルスがどんなに強烈な感染力を持つかということを学んだので、血液型のお話しは余談に過ぎませんが……ね。